tsuyojijiの「ガン日和」

胃がん発見からおよそ1年になります。これまでの経過や日々の様子を書き連ねます。

オプジーボ点滴4回目。全身状況好転しています。

 今、深夜の3:00です。明確なことはわかりませんが、オプジーボの点滴を受けて来ると、体が興奮状態になってしまうのかとても眠りが浅くなってしまい、深夜に目覚めてしまうことが多いようです。

 ここ2週間、これまで何十年と続けてきた生活リズムを変えています。子供のころは覚えていませんが、少なくも大学生時代から「遅寝」の習慣が身についていて、定年後も午前0時を回らないと眠くならないような気がして、ほとんど0:30頃就寝、6:30頃起床、というスタイルが定着していました。ところが、オプジーボの点滴が始まってから、特に点滴を受けてきて数日は、何時に寝ても4:00頃には目が覚めてしまいます。その後いくら寝ようとしてもなかなか寝られません。それまでは、何時であろうと寝汗をかいて着替えをしたりトイレに起きたりしても、すぐまた眠れたのですが、眠れないままに朝を迎え、完全な「寝不足」状態になる日が多くなりました。

 そこで、前回の点滴を受けてきた日から、「早寝、早起き」に切り替えました。何があろうと22:00から22:30の間には寝ることにして、朝は4:00から5:00に目が覚めたら起床する、というスタイルです。

 起きてからは、前日の日記を書く、ウォーキングをする(その日によって30分から1時間)、本を読む、手紙を書く、ジャムづくり等をするようになりました。まあ、いわゆる老人の生活時間帯を身に着けたということなのでしょう。それにしても、昨夜はなかなか寝付けず、そして2:30頃に目が覚めてしまいました。しばらくベッドの中で目を閉じて寝ようとしたのですが、寝られそうにないので、起きだしてこのブログを書きだしました。

 さて、癌研に行くと必ず血液検査を行い、その結果をもとに主治医の問診、点滴という流れになります。その血液検査のことについて。

 群大病院に行っていたときには、「G‐CSF産生腫瘍」という白血球を作り出してしまうという私の癌の特性から、抗がん剤の効果は白血球の値で見られるでしょうということで、常にその白血球の値に注目して一喜一憂していました。その様子はこのブログにも書いてきました。しかし、癌研に行ってからは、ほとんどこの白血球の値は問題にされなくなりました。主治医の設楽先生は、もっと全身的な体調を大事にしましょう、ということで、特に私のヘモグロビンやアルブミンの極端な低さを改善することを優先しながら薬での治療を進めることを提案してくださいました。

 そのために、柏に行き始めてから、輸血とアルブミンの点滴を何度か受けました。

 一般に男性のヘモグロビンの数値は13.0~17.0が標準なのに対して、私は7.0に満たないような状態が続いていました。また、アルブミン(これは血液中のたんぱく質で、これが不足すると体のむくみが出やすいとされています)の標準値が3.8~5.2なのに対して、私は2.0に満たないことがほとんどでした。ところが、ここ3週間ほどは輸血やアルブミンの点滴なしでも、昨日の数値はヘモグロビン9.3、アルブミン2.1と上がってきています。そして、あれだけい気にしていた白血球(標準値は下限45、上限85)は、先々週が153、先週が149、そして昨日は112と徐々に下がってきていました。

 ただ、腫瘍マーカーのひとつである「CA19/9」という数値が少しずつ上がってきています。設楽先生からは、「肝機能の数値が多少影響しているのかもしれませんが、今現在の全身の体調がとても大事なので、あまり気にしなくても大丈夫です」と言われました。とはいえ、肝臓の転移も少しあることから、この数値は気にります。そこで、帰宅後、現在福島で胃腸外科のお医者さんをしている高柳君と九州大学で血液内科のお医者さんをしている宮脇君にそのあたりのことをメールしました。すると、さっそく高柳君から「その値は肝機能のちょっとした変化だけで上がったり下がったりするもので、現段階では全く気にする必要はないでしょう」という設楽先生と全く同じ内容の返信があり、ほっとしました。

 さて、現在3:40。このあとは、明るくなるまでスイカジャムのビン詰め作業しようか、何人かの人からいただいている手紙の返事を書こうか、迷っています。明るくなったらウォーキングです。